「ふるさとづくり2000」掲載
<集団の部>ふるさとづくり振興奨励賞

マンモス団地で高齢者福祉に取り組んで
宮崎県宮崎市 大塚台団地自治会連絡協議会
 約12000人、3000戸のマンモス団地は、入居以来25年が経過し、高齢化が急速に進んでいた。しかし、老人ホームなどの老人保健施設は皆無だった。危機感を感じた住民は、平成元年に発足していた「大塚台団地自治会連絡協議会」(代表・甲斐計助さん、地区自治会長9人で構成)を中心に、10年余にわたる熱心な活動が実って、念願だった地域の高齢者福祉センターの設立と、地区社会福祉協議会を発足させた。


進む高齢化で拠点施設づくり始まる

 平成7年の大塚台団地の人口動態調査によると、高齢化率は13.2%で、5年後の平成12年には推計で21%にも達する、というものだった。児童生徒は最盛時の3分の1に減り、集合住宅を除く住民の平均年齢は63歳前後と、高齢化の実態は予想以上に進んでいた。
 しかし、団地には、公民館を始め、老人ホームや老人憩いの家などの施設は無く、高齢者は何度もバスを乗り継いで他地区の施設を利用しなければならず、体の弱い高齢者にはまったく利用できなかった。
 平成元年、自治会連協が発足して、「大塚台地区高齢者福祉センター」の設置に向けて動き出した。平成3年度からは毎年のように陳情・請願などを繰り返し、連協でも候補地探しに奔走したが、団地だけに適当な遊休地は見出せなかったし、市も財政難を理由にほとんど進展をみなかった。
 平成8年になって、住民の動きが加速した。9月、地区13団体で設置促進協議会を発足。他地区の老人福祉施設の視察や高齢者へのアンケート調査とともに、団地内にある小学校の余裕教室を福祉センターに転用する案をまとめて、市に働きかけていった。住民の熱心な運動の結果、同案は承認された。こうして、平成10年10月、小学校の1棟を転用して、待望の「大塚台地域福祉コミュニティセンター」が完成した。


各団体の連携が進み、地区社協を設立

 福祉センター設置促進協議会の活動を通して、各自治会や老人会、子供会、PTA、青少年協議会、民生委員らの交流が深まり、一緒に餅つき大会や子どもゲートボール大会などの行事も始まった。また、学童の安全下校のための巡回見回りに、PTAとともに自治会や老人会も協力している。
 人口動態調査の結果に示されたように、急速な団地の高齢化に対応して、社会福祉協議会の地区組織を設立しようという機運が盛り上がっていた。前述の福祉の拠点施設づくりと平行して進められていたが、平成9年になって、発起人会に続いて、地区で福祉研修会を開催して共通理解を図るとともに、協力体制などで意思統一を行った。こうして、平成10年10月、大塚台地区社会福祉協議会が発足した。
 団地では入居者がほぼ同世代のため、時を経ると1度に高齢化が進むという事情を抱えている。しかも、人間関係が希薄なために、高齢者世帯や独居老人が増える中で、孤立化しているという問題に直面している。それだけに「住む人の心で繋ぐ、人に優しい地域福祉ネットワーク」の実現を目指し、「大塚台の心は1つ」を合言葉に、今後の運動に意欲を燃やしている。