「私たちの生活学校」126号掲載
ル ポ

活動に促し楽しみながら、活動経費を生み出す
兵庫県・川西市 大和生活学校
 みなさんの生活学校では、活動に必要な経費をどのようにつくりだしていますか?兵庫県川西市大和(だいわ)生活学校(代表・竹内佳代子さん)では、昨年度は、ごみ減量に向けての調査や行政との話し合いを持っているが、この活動に必要な経費を作り出すため、フリーマーケットや文化祭での出店や共同購入により、収益を得、活動費に充当している。


若いお母さんへの支援活動などを展開

 大和生活学校は、川西市北西部にある生活学校。活動は、ごみ減量に向けて、家庭から出る生ごみの実態把握や市環境部との話し合いをもっている。さらに子育て中の20代、30代のお母さんを支援するため、「フレッシュママクラス」というのを設けている。ここでは、月1回程度、子育てや食生活をテーマとした集まりを持ち、その際に、メンバーがお子さんの保育を担当したり、講師になったりして、活動を支援している。フレッシュママクラスのメンバーは生活学校の準会員的な存在。このなかから正式にメンバーになる人も出ている。これらの活動をしていくため、同校では、積極的に事業を行い収益をあげ、事業費に充当している。
 それを具体的にみてみよう。
 収益の中で大きなウェイトを占めるのは、イベント開催に関わるものと共同購入によるものがある。
 イベントでは、自治会会館を借りて毎年、2月に同校が主催しているフリーマーケットによるものがある。これは、「資源を大切する」という観点から、20年ほど前から、最初は不用品交換会という名称で開催しているもので、5年ほど前から、フリーマーケットに名称をかえて実施している。この中で、メンバーから不用になった物や現在、使用しない物、例えば、お歳暮などのもらい物などを無償で提供してもらい、販売する。その売り上げが、22、000円程度になる。あわせて生活学校だけが出店するのではなく、同校のある大和地区の住民にも参加を呼びかけ、出店要請を行う。その出店者から、出店料を徴収する(1件あたり、500円)。さらには来客者に対し、自分たちで調理したお弁当を、原価プラスαで販売する。それらを合計すると収入は、約85、000円、お弁当の材料費20、000円を差引き、収益が65、000円ほどになる。
 おなじくイベントによる収入源としては、大和地区の自治会が主催する文化祭や夏祭りがある。同校では「地域の人たちに生活学校の存在を積極的にアーピルするためにも、地域の人たちとふれあうためにも、地域の行事には積極的に参加する」(前委員長の岩井恵美子さん)という方針で、生活学校として参加している。例えば文化祭。もちろん、ここでは、同校のこれまでの活動―12年度で言えば、ゴミ減量―に関するパネルを展示して、生活学校の存在をアーピルするとともに、文化祭の来客者に抹茶の接待をしている。抹茶とともに、地元のお菓子屋さんと交渉し、原価150円で購入したお菓子をあわせて出し、200円で提供する。夏祭りでも同様に出店する。このふたつの行事参加で収益が7万円ほどあがる。


共同購入で手数料をとる

 いま一つの収益を得る活動として、共同購入がある。現在、共同購入品目としては、お茶、みかん、灯油、せっけんなどがある。例えば、お茶で言えば、丹南町の農家と交渉し、無農薬のお茶を購入している。その際、地区の住民にも購入を呼びかける。生活学校のメンバーに販売する場合には手数料はとらないが、それ以外の住民に販売する場合には、1袋あたり10円の手数料を上乗せして販売する。また、灯油では、20円(18リットルあたり)を手数料として、住民から取るとともに、販売業者に対しても紹介料として2万円を得ている。また、これらの共同購入の品は、文化祭やフリーマーケットで販売することは言うまでもない。この手数料収入が年間7万3000円となる。これらの事業による収益は合計で、25万円ほどになる。
 事業収入以外の収入としては、会費収入と助成金等の収入がある。会費収入は、一人当たり2000円の会費でメンバーが53人、総額10万5200円となる。助成金等収入は、4万円。内訳としては、市生活学校連絡会から2万円、米料理の推奨に関わる農水省関連の補助金として2万円である。
 これら全てを合計して、約40万円。この額をもって、1年間の活動していくことになる。
 それに対する支出はどうなっているだろうか。
 もちろん、講師の謝礼、アンケート調査などの印刷代、毎月1回開催される集まりの時の資料コピー代、通信費、県の各種集会などに出席するための交通費など、活動に関わる経費に加え、フレッシュママクラスに対する補助金(3万)、団体としての障害保険の加入料、さらに慶弔費用などの雑費を支出している。


楽しさと役割分担が成功のかぎ

 大和生活学校の収支を説明してきたが、一生活学校としては、なぜこれほどの収入を得ることができたのだろうか。
 一つには、収益を得るための活動を実に楽しみながらやっていることがあげられる。フリーマーケットなどで出すお弁当の品ぞろえや調理を通じてのメンバー同士の語らい、文化祭で出すお菓子を安く作ってもらうための和菓子屋さんとの交渉、共同購入先の生産者を訪れての話し合い、さらには、文化祭や夏祭りでの来店者とのやりとり、こうしたことも、グループ活動の楽しさ、醍醐味の一つであろう。
 さらにもう一つ。メンバーの中で、役割分担が決め細かく決められていることがあげられる。共同購入を例にとれば、各品目ごとに担当が決められている。一人のメンバーに集中しないようなしくみができていることがあげられよう。
 委員長も経験したことのある河崎さんは、「活動していくなかで必要と思って進めていたら、それが活動資金としてのお金を生み出している。決して、お金を儲けようとしてやっているわけでないわ」と言う。
 ちょとした工夫で、そこから活動費を生み出すことができることを大和生活学校が証明してくれた。