| 目 次 |
|
| 集団の部 |
| ふるさとづくり賞 内閣総理大臣賞 |
| 東京都 墨田区生活学校連絡会 地域に根ざしたリサイクル |
|
| ふるさとづくり賞 内閣官房長官賞 |
| 岩手県 特定非営利活動法人花巻文化村協議会 宮澤賢治の思想精神を受け継ぎその実践 |
|
| ふるさとづくり賞 主催者賞 |
| 岩手県 大深沢水園委員会 ふるさとの川は新たなコミュニティステージ |
|
| 秋田県 手這坂活用研究会 かやぶき民家集落の活用促進図る |
|
| 秋田県 にぐるまの会生活学校 福祉にロマンを求めて |
|
| 埼玉県 おおたかの森トラスト くぬぎ山の自然再生と市民参加 |
|
| 岐阜県 特定非営利活動法人大垣おやこ劇場 子どもたちにやさしい心と夢と勇気を! |
|
| ふるさとづくり賞 振興奨励賞 |
| 北海道 稲穂金山活性化推進委員会 大都会の住民連帯を熱く模索する |
|
| 北海道 函館からトラスト事務局 函館からトラストの試み |
|
| 青森県 ボランティアグループまちづくり倶楽部 市民参加によるまちづくりと地域コミュニティ |
|
| 青森県 アスネットねぎし推進委員会 アスネットねぎしの活動により地域の活性化 |
|
| 青森県 特定非営利活動法人尾上町蔵保存利用促進会 農家蔵保存と利活用等 |
|
| 宮城県 美楽アートクラブ アートを通してのノーマライゼーション、インクルージョン社会の実践活動 |
|
| 茨城県 East Wind すべての人の心に花を |
|
| 茨城県 メサフレンドシップ 世界の人々とともに語り考え交流 |
|
| 栃木県 特定非営利活動法人栃木県シニアセンター シニアの生きがいとまちづくり |
|
| 埼玉県 安行みどりのまちづくり協議会 里山の創造とまちづくり |
|
| 千葉県 佐倉印旛沼ネットワーカーの会 水と緑のふるさとづくり |
|
| 石川県 総合型地域スポーツクラブ「クラブレッツ」 新しい地域づくりのために今住民が動き出した |
|
| 福井県 太良庄ふるさとづくり推進会議 ユートピア太良庄の創造 |
|
| 長野県 羽場祭礼同志会 手長の森に再び獅子舞を |
|
| 岐阜県 薪能くるす桜実行委員会 古今伝授の里づくりの主役 |
|
| 静岡県 ひょうたん池自然を考えよう会 自然を生かした市民の憩いの場 |
|
| 大阪府 大阪自然教室 田舎での体験実習から得たもの |
|
大阪府 小規模作業所「遊ゆうかぼちゃのお家」
配食サービス活動を通した作業所の子どもたちと地域高齢者のふれあい |
|
| 兵庫県 黒田庄町子育て学習センターママ広報部 子育てしやすい環境をつくるために |
|
| 兵庫県 上菅ボランティアグループうららか会 年寄りパワーで地域とのふれあい |
|
| 和歌山県 財団法人天神崎の自然を大切にする会 天神崎の自然保全を続けて |
|
| 山口県 福栄村特産品開発グループ 特産品の開発によるひとづくりと地域振興 |
|
| 高知県 床鍋とことん会 地域住民による集落活性化への挑戦 |
|
| 福岡県 瀬高町青少年ボランティア"みるく" 青少年の福祉活動 |
|
| 熊本県 住みよい田園の郷づくり「ほりだし劇団」 生活劇で因習打破 |
|
| 大分県 放課後児童クラブ「つるおか子どもの家」 大きく広げよう地域ぐるみの子育て支援の輪 |
|
| 鹿児島県 ときめき・らんど はなみずき ミニコミ誌づくりから始まったまちづくり |
|
| 市町村の部 |
| ふるさとづくり賞 内閣総理大臣賞 |
| 北海道 富良野市 燃やさない・埋めないを合い言葉に |
|
| ふるさとづくり賞 内閣官房長官賞 |
| 秋田県 琴丘町 野外劇による新しい郷土芸能の創出 |
|
| ふるさとづくり賞 主催者賞 |
| 岩手県 葛巻町 東北一の酪農郷から新たな挑戦 |
|
| ふるさとづくり賞 振興奨励賞 |
| 群馬県 甘楽町 「ちいじがき」で蕎麦づくり |
|
| 島根県 海士町 ジゲで子どもを育むモデル事業 |
|
| 大分県 前津江村 地域・学校・家庭一体の健全育成 |
|
| 企業の部 |
| ふるさとづくり賞 主催者賞 |
| 新潟県 チャレンジShopV おかみさんたち、「みつけ」づくりへチャレンジ |
|