HOME>あしたのまち・くらしづくり活動賞>主催者賞一覧
|
|
|
|
|

|
|
主催者賞一覧 |
|
20年度 |
子育て支援活動部門 |
東京都 NPO法人ウイズアイ 出会い・触れ合い・学び合いの場創り―虐待予防と脱密室育児― |
|
まち・くらしづくり活動
部門 |
宮城県 大張物産センター なんでもや 地域に密着した共同出資の店「なんでもや」 |
|
兵庫県 兵庫県立龍野実業高等学校デザイン科 高校生が町をつくる、文化をつくる |
|
企業の地域社会貢献
活動部門 |
東京都 佐川急便(株) 「安全」と「環境」を届ける |
|
19年度 |
食育推進活動部門 |
愛媛県 都会と田舎を結ぶ食育ネット
世代と地域、いのちとこころをつなぐ食育活動 |
|
子育て支援活動部門 |
岐阜県 多胎児サークルみど・ふぁど
つながって育ち合う「循環型子育て支援」 |
|
まち・くらしづくり活動
部門 |
秋田県 湯沢市岩崎地区町内協議会
“ミニ自治”の夢へ一歩! |
|
茨城県 水戸女性フォーラム
歩いて気づいたまちづくり「なんとかなんないの」から「なんとかしなきゃ」へ |
|
企業の地域社会貢献
活動部門 |
東京都 住友生命保険相互会社
職員が地域で貢献する「ヒューマニー活動」 |
|
|
18年度 |
食育推進活動部門 |
富山県 となみの農産物生産グループ協議会
女性パワーを核とした“砺波型”地産地消の推進 |
|
子育て支援活動部門 |
熊本県 ちびっこ夢ランド
異世代交流を通して心豊かな子どもの育成 |
|
まち・くらしづくり活動
部門 |
山形県 酒田市子どもと白鳥を愛する会
自然環境を「心の教室」として取り組む・親水のまちづくり |
|
茨城県 笠間市まちづくり教室
住みよい暮らしよいまちづくりを目指して |
|
福井県 美山木ごころ一座 劇団『木ごころ一座』と町づくり |
|
企業の地域社会貢献
活動部門 |
兵庫県 (株)ティー・エム・オー尼崎
商店街をフィールドにした多元的なまちづくり連携 |
|
|
※17年度以前は「ふるさとづくり賞」として実施 |
|
|
17年度 |
集団の部 |
福井県 新庄区まちづくり委員会
案山子vs新庄花物語 そしてまちづくりは始まった |
|
和歌山県 NPO法人子ども劇場和歌山県センター
商店街における乳幼児の子育て支援活動「キッズステーション」 |
|
和歌山県 (財)天神崎の自然を大切にする会 天神崎の自然保護活動 |
|
島根県 NPO法人なごみの里 地域看取りを実践して |
|
市町村の部 |
該当なし |
|
企業の部 |
愛知県 アイシン精機株式会社
誰もが安心して暮らせるまちづくり「西三河在宅介護センター」設立 |
|
|
16年度 |
集団の部 |
青森県 NPO法人活き粋あさむし
少子高齢化に対応した地域の魅力づくり |
|
三重県 松阪まちづくりセンター
高齢者市民の能力活用によるふるさとづくり |
|
兵庫県 雲雀丘山手緑化推進委員会
この街に新たな緑を育て隊!伝え隊! |
|
佐賀県 NPO法人伊万里はちがめプラン 生ごみを宝に |
|
市町村の部 |
福岡県 大牟田市 市民とともに石炭産業の歴史を記録映像に残す |
|
企業の部 |
富山県 坂下町商店街振興組合 商店街活性化策と学校教育との連携 |
|
|
15年度 |
集団の部 |
岩手県 大深沢水園委員会 ふるさとの川は新たなコミュニティステージ |
|
秋田県 手這坂活用研究会 かやぶき民家集落の活用促進図る |
|
秋田県 にぐるまの会生活学校 福祉にロマンを求めて |
|
埼玉県 おおたかの森トラスト くぬぎ山の自然再生と市民参加 |
|
岐阜県 NPO法人大垣おやこ劇場
子どもたちにやさしい心と夢と勇気を! |
|
市町村の部 |
岩手県 葛巻町 東北一の酪農郷から新たな挑戦 |
|
企業の部 |
新潟県 チャレンジShopV おかみさんたち、「みつけ」づくりへチャレンジ |
|
|
14年度 |
集団の部 |
青森県 NPO法人自立支援センターフィフティ
だれもが楽しめる「街」づくり |
|
三重県 NPO法人赤目の里山を育てる会
中山間地の里山の快適環境の創造 |
|
和歌山県 古座川ゆず平井婦人部
ゆずの町から「こんにちは」柚子産直便 |
|
熊本県 水俣市ゴミ減量女性連絡会議
環境にやさしいまちづくりをめざして |
|
大分県 (財)人材育成ゆふいん財団
将来を担う子どもたちの育成のための環境づくり |
|
市町村の部 |
岐阜県 高山市 安全・安心・快適なバリアフリーのまちづくり |
|
企業の部 |
該当なし |
|
|
13年度 |
集団の部 |
北海道 恵み野花のまちづくり団体連合 恵み野花のまちづくり運動 |
|
福島県 プロパンスクラブ 日本の原風景を忘れないために |
|
茨城県 ままとーん 若い母親による子育てサポート |
|
徳島県 伊座利の未来を考える推進協議会
「学校の灯を消すな!」を合言葉に |
|
市町村の部 |
新潟県 小出郷広域事務組合 『文化のまちづくり』小出郷文化会館 |
|
企業の部 |
該当なし |
|
|
12年度 |
集団の部 |
神奈川県 市民ネットワーキング・相模川
市民提案による相模川流域での不法投棄防止活動 |
|
三重県 NPO法人阿漕浦友の会 自然を活かすまちづくりとこころづくり |
|
和歌山県 なかつ村移住者推進協議会 過疎返上へ移住作戦 |
|
市町村の部 |
高知県 高知市 住民と行政の協働作業による地域づくり |
|
企業の部 |
京都府 西新道錦会商店街振興組合 地域貢献で商店街活性化 |
|
|
11年度 |
集団の部 |
岩手県 室根村第12区自治会
森と海の共生をめざして-水車のある集落づくり |
|
東京都 玉川上水の自然保護を考える会
玉川上水と自然環境の保護活動 |
|
滋賀県 ガリバーアクティブ'95委員会 歴史的景観保全で町の活性化 |
|
和歌山県 美山村生活改善友の会
特産品の開発等による豊かな村づくり |
|
市町村の部 |
岐阜県 馬瀬村 エコリバーシステムによる村づくり |
|
個人の部 |
徳島県 山田 勲 次世代のために山とともに生きる |
|
|
10年度 |
集団の部 |
秋田県 秋田中央生活学校 人にやさしい安心できる街づくり |
|
兵庫県 末広区 人が輝き、地域が光る村づくり |
|
兵庫県 国際葛グリーン作戦山南
葛を生かして地球の緑化を進める「葛グリーン作戦」 |
|
長崎県 ヒラド・ビッグ フューチャーズ
根獅子の浜を素材に、総意と工夫で創る自立のまちづくり |
|
市町村の部 |
北海道 栗山町 栗山ならだいじょうぶ! |
|
個人の部 |
茨城県 澤田 清 海・山・川スクールの校長先生 |
|
|
9年度 |
集団の部 |
千葉県 DIYヘルプ 高齢者とともに生きる |
|
新潟県 巻生活学校 “リサイクルの町”巻町をめざして |
|
静岡県 エコピュア佐久間 地に命、子どもに明るい未来を |
|
和歌山県 わかやま絵本の会 郷土和歌山を題材にした絵本づくり |
|
市町村の部 |
愛媛県 大三島町 生涯学習の振興こそ、地域活性化の原点 |
|
個人の部 |
該当なし |
|
|
8年度 |
集団の部 |
秋田県 荒町壮年クラブ 仲間づくり・地域づくり |
|
山形県 グループ「山形こまつ座」(旧名:「先知らぬ」)
フレンドリープラザができるまで |
|
長崎県 森岳まちづくりの会 地域住民を巻き込んで商店街活性化 |
|
大分県 仏の里の民話を語る会 ふるさとのぬくもりを求めて民話を語る |
|
市町村の部 |
新潟県 大島村 音楽による村づくり |
|
個人の部 |
徳島県 宮本 美恵子 二人三脚の人形劇・行脚 |
|
|
7年度 |
集団の部 |
神奈川県 山崎の谷戸を愛する会 谷戸を生かした公園づくり |
|
島根県 サウンドファイブ夢の音会
「夢いらんかね」ふれあい交差する出夢出夢虫の里「夢の音村」 |
|
福岡県 ボランティアグループおてだま
ボランティアで福祉のコミュニティづくり |
|
長崎県 あざみ生活改善グループ 町の活力源となる婦人たちの知恵 |
|
市町村の部 |
栃木県 茂木町 元気アップ茂木を合言葉に、大水害を糧としたまちづくり |
|
個人の部 |
埼玉県 叶 公 草の根新聞「新郷タイムス」 |
|
|
6年度 |
集団の部 |
北海道 市民創作劇「函館野外劇の会」
市民による独創的な文化を次世代に継承 |
|
神奈川県 瀬谷チャリティーコンサート実行委員会 瀬谷まほろば
音楽で福祉の町づくり |
|
富山県 城端水車の会 カラクリ水車が30数基 |
|
鳥取県 智頭町活性化プロジェクト集団 まず「杉の木村」を建設 |
|
市町村の部 |
広島県 尾道市 絵になる街を育み |
|
個人の部 |
該当なし |
|
 |
|